2006'05.28 (Sun)
褒めたおし~(^_^)
とある友人主催のセミナーに参加させていただいた時の出来事です。
「褒めること」の大切さに改めて氣づいたんです。
その時行ったことが、
初対面だろうと、とにかく一人の人を、全員で褒めまくるんです(笑)。
順番にどんどん褒めていきます。
するとですね・・・・
褒められてる人は、最初は照れるんです・・・でもね・・・だんだん・・・
・・・輝き始めるんです(^.^)
そして、最後のほうにはまぶしいくらいに光を放ち始めるんですね(^_^)。
褒められる前と、褒められたあとでは、全くの別人みたいになっちゃうんです。
その人の持っている最高のものが引き出されるみたいに・・・
とても魅力的になってしまいます。
輝きを放ったそのひとは、同じように輝きを放つ物やひとと引き寄せあい、出会い、輝きを放つ人生を歩んでいくことでしょう(^_^)。
ほとんどすべての人が、人を褒めまくったあと、必ず言う言葉がありました。
「ありがとう」という言葉・・・
自分の言った言葉で人様が幸せになる、それを見てるとやっぱり自分も幸せな氣分になりますよね。
私を幸せな氣持ちにさせてくださって、「ありがとう」なのでしょうね(^_^)。お互いに。
自分と、ひとさまを幸せにする確実な方法は・・・褒めること
なのかもしれませんね。
ひとつ氣づかせてもらったことがありました。
初対面の方のことも褒めるので、一生懸命にいいところを探すんです(笑)。
そんな事を繰り返しているとですね、
「その人のいいところを見つけることの出来る目」
が養われるんです。
それをストレートにお話ししてあげる。
もしこの「目」を手に入れられたら、最高に幸せな人生になると思うんです。
この「目」にもっともっと磨きをかけようと思いました。
「褒めること」の大切さに改めて氣づいたんです。
その時行ったことが、
初対面だろうと、とにかく一人の人を、全員で褒めまくるんです(笑)。
順番にどんどん褒めていきます。
するとですね・・・・
褒められてる人は、最初は照れるんです・・・でもね・・・だんだん・・・
・・・輝き始めるんです(^.^)
そして、最後のほうにはまぶしいくらいに光を放ち始めるんですね(^_^)。
褒められる前と、褒められたあとでは、全くの別人みたいになっちゃうんです。
その人の持っている最高のものが引き出されるみたいに・・・
とても魅力的になってしまいます。
輝きを放ったそのひとは、同じように輝きを放つ物やひとと引き寄せあい、出会い、輝きを放つ人生を歩んでいくことでしょう(^_^)。
ほとんどすべての人が、人を褒めまくったあと、必ず言う言葉がありました。
「ありがとう」という言葉・・・
自分の言った言葉で人様が幸せになる、それを見てるとやっぱり自分も幸せな氣分になりますよね。
私を幸せな氣持ちにさせてくださって、「ありがとう」なのでしょうね(^_^)。お互いに。
自分と、ひとさまを幸せにする確実な方法は・・・褒めること
なのかもしれませんね。
ひとつ氣づかせてもらったことがありました。
初対面の方のことも褒めるので、一生懸命にいいところを探すんです(笑)。
そんな事を繰り返しているとですね、
「その人のいいところを見つけることの出来る目」
が養われるんです。
それをストレートにお話ししてあげる。
もしこの「目」を手に入れられたら、最高に幸せな人生になると思うんです。
この「目」にもっともっと磨きをかけようと思いました。
スポンサーサイト
正八さん
ありがとうございます。
私も、正八さんのブログ、読ませていただきましたよ(^_^)。
合氣道もされてるんですね~~
今度また、遊びに行きますよ~
ありがとうございます。
私も、正八さんのブログ、読ませていただきましたよ(^_^)。
合氣道もされてるんですね~~
今度また、遊びに行きますよ~
ぶんぶん | 2006年05月30日(火) 05:57 | URL | コメント編集
ご無沙汰してます♪
褒めるって大事ですよね。
ハッパかけられて伸びるタイプと褒められて伸びるタイプとありますが、
わたしは完全に後者です。
言われることで輝いてくる。
というの、とってもよく分かります。
プラスの言葉を言われることで、人は輝きますよね。
先日仕事でお客様から嬉しい言葉をいただき、
一気にテンションがあがったばかり。
今の職場は真逆の言動ばかりで、
最初の数ヶ月は自身喪失してました(-o-;
今思うと、褒めずにマイナスばかり言う環境だったから
自信も失うしネガティブにもなる。自分らしさを失う。
というマイナスのスパイラスにはまったのでしょうね。
そういう職場。現場に入ったのも意味ある事。
転機で成長する時期故に大きな山がきた。
そんな半年間でした。
それも無事乗り越えて下山しました(*´∇`*)
夏に契約終了したら避暑地でゆっくり過ごしたいです~。
褒めるって大事ですよね。
ハッパかけられて伸びるタイプと褒められて伸びるタイプとありますが、
わたしは完全に後者です。
言われることで輝いてくる。
というの、とってもよく分かります。
プラスの言葉を言われることで、人は輝きますよね。
先日仕事でお客様から嬉しい言葉をいただき、
一気にテンションがあがったばかり。
今の職場は真逆の言動ばかりで、
最初の数ヶ月は自身喪失してました(-o-;
今思うと、褒めずにマイナスばかり言う環境だったから
自信も失うしネガティブにもなる。自分らしさを失う。
というマイナスのスパイラスにはまったのでしょうね。
そういう職場。現場に入ったのも意味ある事。
転機で成長する時期故に大きな山がきた。
そんな半年間でした。
それも無事乗り越えて下山しました(*´∇`*)
夏に契約終了したら避暑地でゆっくり過ごしたいです~。
なっつんさんのおっしゃられた「ハッパかけられて伸びるタイプと褒められて伸びるタイプ」
下の娘は後者ですね。
お弁当、野菜は必ずといっていいほど残して帰ってきてたのに、1度野菜を入れないお弁当を持たせて全部食べてきたのを「えらかったね~♪」と誉めたら、それから徐々に残してくることがなくなり、自分から空のお弁当箱をみせてくれるようにました(^^)
上の娘も・・・本当は後者なんだと思います。
でも、「しっかり者のお姉ちゃん」として扱ってしまうので、厳しいことばかり言ってしまって。
よくないですよね(_ _。)・・・シュン
お姉ちゃんの輝きの邪魔をしちゃってたのかも。
お姉ちゃんといえど、まだ6歳。
「ヨシヨシ・いい子いい子」ってしてあげても全然いい年齢ですよね。
反省・・・
下の娘は後者ですね。
お弁当、野菜は必ずといっていいほど残して帰ってきてたのに、1度野菜を入れないお弁当を持たせて全部食べてきたのを「えらかったね~♪」と誉めたら、それから徐々に残してくることがなくなり、自分から空のお弁当箱をみせてくれるようにました(^^)
上の娘も・・・本当は後者なんだと思います。
でも、「しっかり者のお姉ちゃん」として扱ってしまうので、厳しいことばかり言ってしまって。
よくないですよね(_ _。)・・・シュン
お姉ちゃんの輝きの邪魔をしちゃってたのかも。
お姉ちゃんといえど、まだ6歳。
「ヨシヨシ・いい子いい子」ってしてあげても全然いい年齢ですよね。
反省・・・
けろりん | 2006年06月01日(木) 22:20 | URL | コメント編集
なっつんさん
ありがとうございます。
私も、褒められて伸びるタイプです(^_^)。
多少のお世辞(笑)が入っていても、褒められるとめちゃくちゃうれしいんですよね~。
この日集まった人達の中で、つまらなかったとか、笑顔にならなかった人は、ひとりもいませんでした。
私もこの日以来、褒めまくりです(^_^)。
おかげさまで、ますます楽しい毎日になりました。
なっつんさんは、自分の勉強の仕方で、いろんなことを学んだんでしょうね。
避暑地・・・いいなぁ~(^_^)
ありがとうございます。
私も、褒められて伸びるタイプです(^_^)。
多少のお世辞(笑)が入っていても、褒められるとめちゃくちゃうれしいんですよね~。
この日集まった人達の中で、つまらなかったとか、笑顔にならなかった人は、ひとりもいませんでした。
私もこの日以来、褒めまくりです(^_^)。
おかげさまで、ますます楽しい毎日になりました。
なっつんさんは、自分の勉強の仕方で、いろんなことを学んだんでしょうね。
避暑地・・・いいなぁ~(^_^)
ぶんぶん | 2006年06月02日(金) 05:24 | URL | コメント編集
けろりんさん
いつもありがとうございます。
めちゃくちゃに褒めてみたら良いかも知れないですね。多少大げさに(笑)
大人でさえあんなに氣持ちいいのですから、子供は反応がストレートに出るかもしれないですね。
反省は・・・まぁいいじゃないですか(^.^)
にんげんだもの
(笑)
いつもありがとうございます。
めちゃくちゃに褒めてみたら良いかも知れないですね。多少大げさに(笑)
大人でさえあんなに氣持ちいいのですから、子供は反応がストレートに出るかもしれないですね。
反省は・・・まぁいいじゃないですか(^.^)
にんげんだもの
(笑)
ぶんぶん | 2006年06月02日(金) 05:28 | URL | コメント編集
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
<¶プラスでいこう>というブログを
書いています。
(プラス思考)で検索し、このブログの、
「プラス思考」という記事にたどりつきました。
私の書きたいことに、なんとなく似ているので
思わずコメントしてしまいました。
「ありがとう」という言葉大切ですよね。
また、おじゃまさせてください。